リノベ不動産 renove fudosan 日本住を、愉快に。 ローン相談、物件探し、設計・施工、入居後のインテリア提案までリノベ不動産が一貫してサポート。 WEAR_ロゴ 日本住を、愉快に。

リノベのハウツー

2019.05.18

「床の間」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

「床の間」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

誰でもわかるリノベ用語集123

■床の間

「床の間」とは、「日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置物・花などを飾る所」のことを言います。中世、室町時代以降の書院造りの発達に合わせて形成されていきました。

各辞書・辞典からの解説

「床の間」について、他の角度からも内容を見ていきましょう。

(1)「大辞林 第三版」より
「大辞林 第三版」において「床の間」とは、「座敷の正面上座に一段高く構え、掛軸・置物・花などを飾る場所」のことです。その歴史は、「室町時代の押板おしいたと上段を原形」としたことにはじまります。「仕上げにより畳床と板床があり、また形式としては本床・蹴込み床・踏み込み床・洞床ほらどこ・袋床・釣り床・織部床・置床」などがあるのが特徴です。

(2)「デジタル大辞泉」より
「デジタル大辞泉」において「床の間」とは「日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置物・花などを飾る所」であると説明されています。「中世、書院造りの発達とともに形成され、近世以後の重要な座敷飾り」となりました。

(3)「家とインテリアの用語がわかる辞典」より
「家とインテリアの用語がわかる辞典」において「床の間」とは、以下のような文章で説明がされています。

「書画をかけたり、置物などを飾ったりするため、和室の床を一段高くしたところ。室町時代以降、僧房などで香炉や花瓶を飾った押し板が起源とされる。近世以降、床の間の存在が格式的な意味をもつようになり、本床(ほんどこ)と呼ばれる形式が成立。一方、それ以外にも、自由な発想による多様な形式の床の間が、茶室や数寄屋づくりの客間に作られるようになった。」

(1)〜(3)を合わせてみると、「床の間」とは「日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置物・花などを飾る所」であることがおわかりいただけたと思います。

SHARE

キーワード

こんな記事も読まれています

リノベーションご相談窓口

電話アイコン

0120-409-094

受付時間 平日10:00〜18:00
資料請求 & お問い合わせ 資料請求