リノベのハウツー
2020.06.09
住宅ローンの返済額計算方法。シミュレーションもご紹介
マンションや一戸建てを購入するときに、住宅ローンを利用する方は多くいます。昨今は金利が低く、返済期間も長いので、安心して利用できるでしょう。
一方で、住宅ローンは借入金額が大きいので、計画的な返済も大切です。借入れの申請をする前に、具体的な返済プランを立てるようにしましょう。
今回は、住宅ローンの返済額を計算する方法をわかりやすくまとめました。シミュレーションを交えて具体的に紹介しています。住宅ローンの利用を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
住宅ローン利用前に覚えておくべきこと
住宅ローンを利用するときには、あらかじめ借りられる金額と返済できる金額を把握しておくことが大切でしょう。
例えば、長期固定金利の住宅ローン商品のひとつであるフラット35の場合、自動車ローンや教育ローンなどの他のすべての借入を合計した額に対して、年収に占める年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が次表の基準を満たすこととの条件が設定されています。
(参考:住宅金融支援機構 フラット35利用条件)
年収600万円の場合は、年間で240万円まで、毎月約20万円まで借りることができます。しかし、ここまで借りてしまうと返済が厳しくなるでしょう。そのため、借りられる金額ではなく、返済できる金額を把握しておくことが大切です。
年間返済額の理想は25%以下です。年収が600万円の場合は、年間で150万円以下、毎月12万5,000円以下となっています。
理想の年間返済率は、各家庭によって異なります。教育ローンや車のローンを組んでいる場合には、それらも考慮した年間返済率を設定しておくほうがよいでしょう。
住宅ローン返済額の計算方法
住宅ローンの返済額を計算するには、住宅ローンの仕組みについて理解しておくことが大切でしょう。まずは、住宅ローンを利用するときに知っておくべき2つの情報を紹介します。
金利のタイプ
住宅ローンでは、3つの金利のタイプがあります。それぞれに特徴があるので自分に合ったものを選択しましょう。
・固定金利型
借入期間中の金利が完済時まで変わらないタイプです。金利が上がることがないので、返済の計画が立てやすいというメリットがあります。
・変動金利型
半年ごとに金利を見直すタイプです。固定金利型よりも金利を低く設定しているので、金利の大幅な上昇がなければお得に返済できます。
・固定金利期間選択型
はじめの数年間は固定金利が適用され、そのあとに固定金利か変動金利のどちらかを選択するタイプです。景気の動向を判断してから、金利のタイプを決めたい方におすすめです。
返済方法
住宅ローンの返済方法は2種類です。選択する返済方法によって、毎月の返済額や完済時までの返済額が異なります。それぞれの特徴をしっかりと把握しておきましょう。
・元利均等返済
元利均等返済は、元金と利息の返済額を一定にする返済方法です。返済額が変わらないので、毎月の家計を立てやすいというメリットがあります。
・元金均等返済
元金均等返済は、元金の返済額のみを一定にする返済方法です。利息は元金に基づいて金額が決まるため、はじめのうちは返済額が大きくなるでしょう。しかし、元金の減少が早いので、元利均等返済よりも総返済額が少なくなるメリットもあります。
住宅ローンを組むときには、金利のタイプと返済方法を決めます。家族で話し合って決めるようにしましょう。
住宅ローンの返済額シミュレーション
ここでは、実際にローンの返済をシミュレーションしました。年収が300~600万円のケースでの借入可能額と返済可能額を紹介します。住宅ローンを組むときの参考にしてください。なお、シミュレーションでは、返済期間が30年の元利均等返済で、金利は1%となっています。
借入可能額のシミュレーション
年収が600万円になると、最高で5,400万円までの借入融資が可能です。ただし、毎月の返済額は17万円以上になるので、慎重な検討が必要でしょう。
返済可能額のシミュレーション
返済負担率25%で計算した場合の例です。年収300万円の場合、毎月の返済額は6万円ほどとなっています。
まとめ
住宅ローンを利用するときには、借入可能額と返済可能額の違いを把握しておきましょう。借入可能額で融資した場合、返済が難しくなる可能性もあるので注意が必要です。可能ならば、返済負担率を25%以下に抑えることをおすすめします。
また、住宅ローンを申請するときには、金利のタイプや返済方法の選択も必要です。選択した方法によって、毎月の返済額が異なるので、家族で話し合うなどして慎重に決定しましょう。