その他
2017.09.01
和に還る|畳のヘリは踏まない。大人女子のたしなみ
“「和」を知りたくなる時”
実家住まいや、一人暮らしの時は何も考えずに食べていたごはん。自分が作るようになって、家族や友人にふるまうことが多くなって気になりだした、ごはんにまつわる「たしなみ」。「お茶碗って、どっちに置くんだったっけ?」「お箸はどこに?」「お椀の蓋はどうやって開けるの?食後は閉めていいの?」など和のごはんのちょっとしたたしなみや、食後のお茶の出し方など、知っているような知らないような…。知らなくても生活に支障はないけれど、大人女子のたしなみとして知っておくと、ちょっとステキな振る舞いが身につく、そんなエッセンスをお届けしたいと思います。
“和のごはんのたしなみ「一汁三菜」”
和のごはんの基本の献立「一汁三菜」 ・ご飯 ・汁物 ・おかず3品(主菜1品+副菜2品) ・漬物…漬物は献立に数えません 配膳は、ご飯を左側・汁物を右側に配置します。その奥中央に副菜、さらに右奥に主菜、左奥に副菜となります。毎日の食事ではおかずはワンプレートということもあるでしょう。その時にもおかずの配置を意識してみてもいいかもしれませんね。 次におかず3品の副菜を見てみましょう。主菜とは、肉・魚・卵・大豆などのタンパク質をメインにした献立です。2品の副菜は、野菜をメインにしたものが良いようです。きんぴらやおひたし、煮物、海藻類や生野菜のサラダも副菜となります。一汁三菜の構成は栄養的にもバランスが良いと言われている点も魅力ですね。 食べ方は、「三角食べ」がよいとされています。主菜・副菜の間にごはんや汁物を食べる方法ですが、一方では「汁物や飲み物で流し込むと咀嚼がおろそかになる」などの懸念もあるようです。特に子どもの咀嚼は大切にしたいので「おかずやごはんを噛み終わってから、汁物を頂く」ように心掛けたいところです。汁物に蓋がある場合は、蓋を裏返して右側に置き、戻す時は裏にせず、元のように戻します。“おはしの作法「取り方・置き方」
おはしの「持ち方」については広く知られていますが、「取り方」「置き方」にも作法があります。仕事をしていれば同僚や取引先と外食にでることもありますし、子どもがいれば幼稚園や小学校の行事でママ同士お食事に行くことも多くなります。作法を知っていると自然と所作が美しくなるとも言われていますので日常にもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・お箸の取り方- 右手でお箸をとります。
- 左手でお箸を受けます。
- 右手をお箸に沿わせて右端まで滑らせ、そのままお箸の下に滑らせます。
- 右手でお箸を持っている状態で、左手で受けます。
- 右手をお箸の下から右端に滑らせ、そのままお箸の上に沿わせます。
- 右手で箸置きに収めます。
“お茶の振る舞い”
最近では、日本茶よりもコーヒーや紅茶を振る舞うことが多いようです。その場合は、カップ&ソーサーが主流になりますが、近年ではソーサーが無い場合も多く見受けられます。その際はコースターを代用すると良いでしょう。また、コースターには水滴を吸収する働きもあります。水滴は、テーブルを痛めたり、テーブル上のペーパー類等を湿らせてしまうことがあるため、冷たい飲み物の際にもコースターがあるとスマートです。 お茶は、そのまま手で運ぶのではなくトレーなどに乗せて運びます。トレーにはカップとコースター、スプーンを別々に置いて運び、一旦、下座のテーブルの端に置いてから配膳します。カップにワンポイントの図柄があればそれが正面になるのでお客様の正面にサーブします。総柄や図柄が無いカップの場合、決まりはないようですがすぐに飲みやすいよう持ち手を右側にするアメリカ方式と、持ち手を左側にするイギリス方式ではミルクや砂糖をかき混ぜる際に左手で持ち手を抑えるためという説があります。お客様の趣向に合わせてサーブできるとオシャレですね。 カップの持ち方は、ボリュームのあるマグカップの場合は持ち手に指を通して持ちますが、上品なティーカップの場合は持ち手に指を入れずに親指・人差し指で持ち、中指を添えるようにすると美しい仕草になります。 日本茶は、頂く機会は減りましたが和食レストランなどで頂くこともあります。日本茶を頂く際には利き手で持ち、反対の手を添えます。片手で頂くのはNGです。その際に指をそろえるとより美しく見えます。“畳のお部屋の歩き方”
畳のヘリを踏まないように歩きます。畳の中央を歩くよう心がけます。 和室へのお招きやお呼ばれは多くは有りませんが、年を重ねてくると、ふとした時に困らないようたしなみを知っておくと安心ですね。“和をたしなむ、たのしむ”
和の文化というと大げさだけど、ご飯と汁物とおかずは「和」のもので、そのたしなみを知ると、毎日のごはんの時間が少しだけランクアップしたような気になったりして。お茶を持つ指も揃えてちょっぴり上品に。一つずつは小さいことだけど、この小さなたしなみを重ねて“ステキ女子”へのプロセスをたのしんで下さいね。"